2025年1月22日

イベント・研修情報,活動報告,県全体

にも対応推進連絡会研修会の案内(地域生活支援プロジェクト研修会)

当会が福島県より受託している「福島県精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進連絡会」。当会の地域生活支援プロジェクトの活動の一環として取り組んでおります。

 

今回は「諸外国の精神保健から学ぶ~日本における”にも包括”の充実を目指して~」と題して、研修会を開催することが決定しましたのでお知らせ致します。

 

「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築」が謳われて早7年。全国各地では様々な取り組みが試みられてきました。この研修会では、「にも包括」を日本で実践され、海外の精神保健福祉を視察された講師陣を招きました。

わたしたちが住む福島県の「にも包括」とは何か?講師陣の経験を分かち合いながら共に考えていきたいと思います。

 

 

 

令和6年度 第2回福島県精神障害にも対応した

地域包括ケアシステム構築推進連絡会研修会

 

諸外国の精神保健から学ぶ

~日本における”にも包括”の充実を目指して~

 

日時:令和7年2月3日(月) 13:00~15:50

 

 

対象:県内でにも包括に関わる方々

 

会場:郡山市清水台地域公民館(JR郡山駅より徒歩15分)

*車でお越しの方は近郊の有料駐車場をご利用ください

 

講師

名雪和美様(株式会社 紬声)

増子徳幸様(株式会社 Link with)

須藤康宏様(相馬地方基幹相談支援センター 拓)

 

 

プログラム

第1部 講演

講演1 日本の「にも包括」 名雪和美様

講演2 ベルギーの精神保健 増子徳幸様

講演3 イタリアの精神保健 須藤康宏様

 

 

第2部

意見交換

 

 

申込・問い合わせ先

下記メールにて①氏名 ②所属先 ③連絡先を記載し、お申し込みください。

 

寿泉堂松南病院 地域支援室 安藤

soudan@shounan.or.jp

 

 

申込締切 令和7年1月27日(月)まで

 

 

研修会フライヤー

2024 2 3 にも包括連絡会研修会フライヤー